ボランティア募集中!

NPO法人ピジョン @東京都文京区
ボランティアの価値

ボランティアの価値

一緒にいてくれてありがとうございます。
外であんないい顔の我が子を初めて見ました、奇跡です。

保護者様より

このページに辿りついていただき、ありがとうございます。
あなたがボランティアを募集するこのページに辿りついたのは、なぜでしょうか?

社会の役に立ちたいからでしょうか?
それとも、自らの成長のためでしょうか?
または、大学における福祉の講義の一環でしょうか?


はじめまして、「NPO法人 ピジョン」運営の江俣と申します。
この教室の目的は、サッカーというチームスポーツを通して、
障がいのある子どもが笑顔になる居場所、学ぶ場としてあり続けることです。

...
初参加「りなコーチ」とパスの練習

サッカー未経験、子どもも不得意

私がピジョンの活動に初参加したのは、社会人になり数年経ったころです。
仕事でもそれ以外でも、自分に何ができるかを模索していました。
そんな折り友人の鈴木に誘われて、ピジョンの活動を始めました。
もともとサッカーは未経験であり、子どもも不得意でした。
ですが、各々の個性を持った彼らの率直な感情表現に触れることは、とても楽しく、学びになり、充足感のある体験でした。

その日の活動の終わり、生徒たちと一緒にご飯を食べているとき、生徒の母親から

一緒にいてくれてありがとう

と声をかけていただきました。
私がこの体験を通して受けた印象は「何ができるか以上に、その場に存在すること自体、価値がある」 ということでした。
そして、今では価値があるのは私たちにとっての生徒の存在、社会にとっての生徒の存在も同じだと考えています。

...
試合前に生徒と握手する「むとうコーチ」(手前左)

下のスタッフの体験談は、それを表しています。

スタッフの体験談

以前の私は心のゆとりがなくて「慈善事業なんてする暇があったら、履歴書に書くスキル、貯金に繋がることをしたい」と思っていました。 しかし今では、そんな人こそ参加してみて欲しいと感じます。なぜなら子供達の笑顔で1週間の疲れが吹っ飛びますし、その壁のない挨拶から人として大切なことを学べるからです。 彼ら彼女らの成長を助けることは、結果的に履歴書に残らないけれども、自分の成長、大切な体験となり返ってきました。

社会人 女性

初めて参加したとき、「思いのほか普通の生徒たちだった」と思いましたが、次第にこれは誤りだと気づくようになりました。 例えば暑い事を自覚し伝えるのが難しい生徒がいれば、熱中症の兆候がないか常に注意を払う必要がある。 このように生徒には認知すべき障害が現実としてあり、それに合わせた配慮が求められるからです。 つまり生徒のより良い生活は、生徒自身の成長だけでなく、社会が「障害」を認知・理解して取り除く事で初めて実現するのです。

大学生 男性

力を貸してください

私たち自身も目の前の子どもたちと一緒にいることで感受性が豊かになり、試行錯誤するなかで成長します。
それは結果的に社会の理解と貢献につながると考えています。

したがってピジョンでは目の前の子どもたちに「より深く関わっていくこと」を目指すとともに、それを通して身につけたノウハウを各地に波及して「より多く関わっていくこと」を目指しています。

しかし、生徒の数や活動の量を増やそうにも、現状そのために活動できる仲間=ボランティア(スタッフ)メンバーが足りていません
ですので少しでも興味があれば、活動に参加してみてください!

募集の情報

募集の情報

...
むとう監督の笑顔
時間

隔週 土曜日 10:00~12:30
※参加は任意。1日(単発)参加も歓迎

内容

「教室で何する?」に記載の練習メニュー を実施するので、生徒の練習に付き添ってあげてください。 メニューの進行はベテランコーチが行うのでご安心ください。スタッフ1人あたり生徒1~2人です。

場所

- 東京都文京区目白台「目白台運動公園」 地図を開く

- 東京都文京区後楽飯「文京盲学校」 地図を開く

歓迎

- サッカー/ボランティア未経験者
- 女性、学生・大学生、社会人
- 児童・福祉・NPO(非営利)活動に関心がある人
- 子ども達に優しく接してくれる人

過去の参加者の例
> 職業 > 性別 > 年代 > サッカー経験
小学校教員 男性 30代 あり
映像製作 女性 20代 なし
ITエンジニア 男性 20代 なし
大学生(サッカー部員) 男性 20代 あり
事務 女性 40代 なし
高校生(福祉施設に従事) 男性 10代 なし
アルバム

アルバム

スタッフ紹介を兼ねて全員ではありませんが、一部写真を掲載します。
スタッフ、生徒みんな和気あいあいとしています。
最近は大学生の方が増えてきました。

...
試合の前に気合を入れる「えまコーチ」(左)と生徒たち
...
ボールを受け止める生徒と、試合の補助をする「いなごんコーチ」(右)
...
ハロウィン当日の「りなコーチ」(手前)と「みなこコーチ」(奥)
...
生徒に指示する「ゆうきコーチ」(左)、生徒たち(中)
...
生徒にボールを渡す「はやとコーチ」
...
活躍する東京大学ア式サッカー部の部員たち
...
ハロウィンの残骸
相談・体験する

相談・体験する

いつでもご連絡や見学・体験の申し込みを心待ちにしております。

ご連絡先

内容